オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


2009年09月28日

フランク・ロイド・ライト

フランク・ロイド・ライト


フランク・ロイド・ライトの設計した住宅を描いてみました。有名建築家の建築は、見るだけでなく描いてみると、形がよくわかります。


同じカテゴリー(建築パース)の記事画像
スケッチパース通信講座、年内あと1名様受講受付中です
パース通信講座生徒さんの作品
2消点透視図法の基本
手描きパースの描き方(植栽)
バルコニーの描き方
1消点、2消点透視図法の基本
同じカテゴリー(建築パース)の記事
 スケッチパース通信講座、年内あと1名様受講受付中です (2017-12-29 08:55)
 パース通信講座生徒さんの作品 (2014-05-03 08:00)
 2消点透視図法の基本 (2014-05-03 07:56)
 手描きパースの描き方(植栽) (2014-05-03 07:49)
 バルコニーの描き方 (2014-05-03 07:46)
 1消点、2消点透視図法の基本 (2014-05-03 07:32)

Posted by KAZUSHI at 13:44│Comments(2)建築パース
この記事へのコメント
初めまして、園芸デザインのためにパースを勉強したいと思っています。
本当に素人で・・・。
今園芸協会の通信講座を受講中なのですが、最終課題の製図が文字で説明されているのを見ても、何が何だか分からないのです。
お恥ずかしいですが。
素人でも教えていただけるのでしょうか?
やはり手取り足とりでないと、通信では難しいですか?
よろしくお願いいたします。
Posted by まゆ at 2009年10月15日 12:12
まゆ様
コメントありがとうございます。
通信でも、やる気しだいでうまく活用できます。
こちらの講座はインテリアと外観のみとなっておりますが、
造園パースも基本は同じですので、造園パースの上達に
役立つと思います。
課題の制作途中でも、ご質問があれば、
ファックス、メールの添付画像などを使って、返答させていただきます。
テキストの課題以外のパースに関するご質問にも
図やスケッチなどを使って返答させていただきます。
また講座終了後もご自分で描かれたパースがあれば、
上達するまで添削させていただきます。

初心者のかたは、こちらの本と併用されることを勧めております。
「なぞって覚える遠近法 スケッチパース ツボとコツ」
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/79802158
Posted by KAZUSHIKAZUSHI at 2009年10月16日 07:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。